のづらー。
- Day:2016.05.08 20:28
- Cat:DIYのこと
農家には関係ないじゃん、と言われそうですが、かかちゃんにとってはオオアリです。
ととちゃん&はるちゃんが、会社&学校がお休みですからね~(汗)。
特にととちゃん。
本人も気づいていませんでしたが、数えてみれば今年は何と10連休。
やっぱり大手メーカーさんはちゃいますな~、羨ましい。
ま、うちのととちゃんの場合は「家業」がありますので、会社へ行く以上にビシビシ働いてもらっていますが。
ここのところお天気に恵まれていろいろと捗りましたが、GW後半は主に土木作業でした(汗)。
今年は、念願のまともな選果用の作業小屋を建てようと、いろいろ計画を練っておりました。
今までの敷地内に上がってくるスロープを埋め立て、そこに小屋を建てることにしたので、スロープの位置を移動させないといけなくなりました。(うちの敷地が道路より80cmくらい高くなっているのが厄介なのです)
で、土留めになっている石垣を撤去して、マキの木を3本ばっかり抜いて、土をとって、また石を積みなおして土留めをする、というミッションを行いました。
こんなことは業者さんに任せればよいことなのですが、
諸事情により(セッ○バック関係とかいろいろ、汗)、自分たちでやるはめに。
まずは、土をとるぞー。

画像はとびまして、もう木を三本抜いたあと。

実は木を抜くのもなかなか大変な作業なのです(汗)。
たくさん出た残土は、せっせと残渣置き場に運んで、軽トラが奥まで入れるようにスロープを作るの巻。

土を掘っていると、こんなものが出土されました!

「半銭」ですって。一銭の半分ってことかな。
このお金、初めてみました。
裏には・・・

「大日本 明治十五年 1/2SEN」
おおー、130年以上前のお金!?
さぞかし価値があるかと思いきや、美品で300円。
この程度なら120円くらいだそうデス(汗)。
話がそれましたが・・・・
土と木をとったら、再度石を積みなおしていきます。

一段目は大きい石で高さを稼いでますね。
崩した石を並べておいて、この中からととちゃんがおもむろに一個選んできて置いてみると、不思議といい感じになるんですよね~。

しかし、わたしが選んできたものはことごとく却下されるので(悲)、
ここからかかちゃんは畑仕事に戻りました(汗)。
畑から帰ってくると・・・

お、結構進んでますね、その調子。
そして夕方には・・・

おーーーー!! できてる!
ととちゃん、グッジョーーーーーーブ!!!
天竜川河口の丸石の野面積み。
上手にできたので、「のづらー」の称号が与えられました♪
というわけで、よきGWでした。
はるちゃんは家のお手伝い以外はプラモデル三昧でした。
戦艦大和ってやっぱりかっこいいーー♡

と、できあがったばかりの大和の写真を撮らせてもらっていたら、
はるちゃんが一時間かけて張った糸を触ってしまい、糸が外れてはるちゃんは半泣きに(焦)。
ご、ごめんね、もう二度と触りません(・・反省)。
ブログランキングに参加しています。
↓応援してくださる方、一日一回クリック願います!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
FC2ランキングバナー

